忍者ブログ
(社)富士宮観光協会スタッフブログ
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニジマス関連の新しい商品が発売されました!
その名も「餃THE鱒(ギョーザーマス)」です。
食を通じたまちづくりの一環として、市内の中学生が
アイデアを出してくれました。
お肉のかわりにニジマスのすり身を使い、ふんわりとした
食感が特徴です。
IMG_0528.JPG




見た目がグリーンと鮮やかですが、これは皮に
静岡茶を練りこんでいるからなのです。
1個あたり37.4キロカロリーと通常の餃子に比べて
約2割低いカロリーでとってもヘルシー。
しかも栄養満点☆です。

購入ご希望のかたは「東食品」さんまでお問い合わせ下さい。
写真のように冷凍して販売しています。
(※パッケージは変更になる可能性があります)
<お問い合わせ>
株式会社 東食品
TEL:0544-24-4730
http://www.azumafood.com/

PR

1月から行われてきた酒蔵イベントもいよいよ終盤。
蔵開きの最後を飾るのは「富士錦酒造」さんです。

「柚野村おこし 第15回富士錦蔵開き」
日時:2011年3月13日(日)
   午前9時から午後3時まで
場所:富士錦酒造

当日は富士宮駅北口から無料のシャトルバスが運行します。
8:30より運行し、約10分毎にバスが出ます。
運行時間は蔵開き開催時間中。
約30分ほどで会場到着です。
※途中停車は致しません。
バスの中で受付致しますので、受付用紙に記入をして
会場受付でお渡ししてください。
詳しくは、下記ホームページまでお願い致します。
http://www.fujinishiki.com/page/item/index.html
IMG_0532.JPG




今日の富士山。
朝から雲ひとつない青空が広がっています。
ここ最近は雲が多く富士山が隠れてしまうことが
多かったので、今日は一日中見えると良いですね。

「高砂酒造」さんから新酒お披露目会のお知らせが
届きました。
今年度の新酒の試飲と原酒の買い付け、新酒販売が
行われます。

日時:平成23年3月12日(土)
   午前10時から午後4時まで(受付3時半終了)
場所:富士高砂酒造株式会社
   新設駐車場と二百年蔵(資料館)
イベント:伝統芸能のお琴(富士二水会)の演奏
     おひな祭り
対象者:一般消費者のかた
参加費:無料
※駐車場の用意は致しておりません。
ご了承下さい。

<お問い合わせ>
富士高砂酒造 TEL:0544-27-2008
IMG_0526.JPGIMG_0527.JPG




今日の富士山。午前9時ごろ撮影しました。
ここ数日雲隠れしていた富士山も
今日は朝から顔を出しています。
雪はまだまだ解ける気配はなさそうです。

de43a36e.JPGIMG_0517.JPG




お宮横丁の一角にある「きたがわ」さん。
お店の中には、富士宮の特産品がずらりと並んでいます。
中でも人気の商品は、やはり「富士宮やきそば」。
ご自宅用のやきそばセットやベビースターのやきそば味
など可愛くディスプレイされています。
IMG_0513.JPG




おみくじが入っている「御くじもち」も人気商品の一つです。
紅白のおもちの中にはあんこがたっぷり。
お土産に買われていくかたが多いようです。
IMG_0518.JPGIMG_0519.JPG




その他、お菓子や地酒、富士山グッズも充実しています。
お酒は「きたがわ」さんの隣にある「おーそれ宮」で
試飲することも可能です(有料)。
お宮横丁に行かれた際にはお立ち寄りくださいね。

平成23年4月2日(土)から4月24日(日)まで
沼津市の美術館にて「市場勇太・市場良子 染色作品展」
が開かれます。
日時:4月2日(土)から4月24日(日)
   10:00から17:00(最終日16:00)
   ※4月2日は15時半よりオープニングを行います。
    会期中休館日 4月11日、18日
場所:沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
観覧料:大人200円 小人100円

市内にある「市場染色工房」さんの作品展です。
富士の自然・光・風をテーマに型絵染め、富士山麓の
恵みをいかした草木染めなど多数創作されています。
観光協会では、幻想的な作品が掲載されたポストカードを
配布しております。
裏に作品展の詳しいお知らせが書いてありますので、
ご自由にお持ちくださいね。
IMG_0524.JPGIMG_0525.JPG




先週の金曜日に撮影した、浅間大社の彼岸桜(ヒガンザクラ)です。
7分咲きくらいでしょうか。
3月に入っても気温の低い日が続きますが、
この写真だけ見ると、春が来たように感じられます。


忍者ブログ [PR]