忍者ブログ
(社)富士宮観光協会スタッフブログ
[142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_0364.JPG




朝から綺麗な雪化粧です。
空気も澄んでいて乾燥しています。

富士山の雪と言えば、「農鳥」というのをご存知ですか?
鳥の形にみえる残雪で、出現する時期によって農作物が豊作になる、
また凶作となるという言い伝えがあります。
毎年、富士吉田市から見る富士山に現れるそうです。
写真で「農鳥」を見ましたが、ひよこのような形で
大変愛らしいです。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。
<長屋門イベントプラン>
フレンチレストラン「長屋門」から季節のイベントプランが届きました。
2011年2月2日から4月28日まで「春の歓送迎会プラン」
2月10日から14日までの5日間限定、「バレンタインディナー」です。
どちらのプランとも要予約になっておりますので、
詳しくはお店のホームページを御覧くださいね。

http://nagayamon.com/

PR

<100万人達成日当てクイズ実施>

富士山静岡空港開港からの搭乗者が
まもなく100万人に達することを記念して、
「100万人達成日当てクイズ」を実施します。
達成日を当てた方の中から、抽選でモデルプレーン等が当たります!
皆様のご応募お待ちしています。

募集締切:1月27日(木)まで。
詳細はこちらのホームページを御覧下さい。
ヒントも載っていますよ。
http://www.fs-airport.com/news/details.html?CN=20088
3782d090.jpg





もう一つお知らせがあります。
紹介するのが遅くなってしまいましたが、
富士宮の観光名所「白糸の滝」がNHKの大河ドラマ
「江-姫たちの戦国-」のオープニングに出ています!
虹のかかる白糸の滝を綺麗に映して頂いています。
毎回見ることができますので、オープニングの
後半に注目してみてくださいね。
それでは皆様、良い週末をお過ごし下さい。
CAB0610V.jpg




現在の田貫湖の様子です。
写真の手前を良く見ると、湖面が凍っているのがわかります。
写真から寒さが伝わってきますね。
スケートは・・・残念ながらできませんが氷の厚い所は
7cm近く(!)もあるそうです。
田貫湖から見る富士山は、大沢崩れのあとがはっきりと見えて
街中から見るよりも雄々しく感じます。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。
今週に入ってから観光バスの数がぐっと増え、
毎日10台以上訪れています。
少し時期をずらしたお参りツアーかな、と思います。
駐車場にずらりと並んだ大型バスは壮観ですね。
私は車をバックで駐車するのが苦手なので、
バスが長い車体を綺麗に回転させて駐車する様子は
毎回見ていても感心してしまいます。
今日は何台のバスが訪れるのでしょうか?

61c77725.jpgecb612d9.jpg




富士山の麓、澄み切った青空の中で開催される凧揚げ
イベントのお知らせです。
朝霧高原にて、県内外から約13の和凧の保存会の方々にお越しいただき、
それぞれ魅力ある凧を披露していただきます。
恒例の海の大凧も大空を舞います。
自作の凧も持ち込み大歓迎!

<たこたこあがれin富士山>
日時:平成23年1月22日(土) 午前10時から午後2時
   ※雨天の場合は23日(日)に順延
   ※当日の天候・開催延期などの確認は、0544-26-6111までお願い致します。
    
(当日6時より)
場所:朝霧アリーナ
どんど焼きも同時開催いたします(11時30分より)
自宅にお正月飾りがありましたら、当日11時までにお持ち下さい。

詳しくは、富士宮市観光協会まで。
TEL:0544-27-5240
観光協会では特典つきのチラシも配布しています。

IMG_0362.JPGIMG_0363.JPG




朝から観光バスが到着して、鳥居前は記念撮影する
かたで賑わっています。
雲もなく絶好の撮影日和ですね。
☆。・:*:・゚★。・:*:・。・:*:・゚★。・:*:・゚☆☆。・:*:・゚★。・:*:・。・:*:・゚★。・:*:・゚☆
IMG_0357.JPGIMG_0351.JPG




昨日のブログで紹介させて頂いた富士高砂酒造さんでは、
常時「酒蔵見学」を行っています。
浅間大社から徒歩10分ほどの場所にあるので、
お参りがてら寄ることもできますよ。
入場料:無料
酒蔵見学時間:(所要時間:約45分)
   1回目 10:30から 2回目 13:30から
   3回目 14:30から 4回目 15:30から
※見学時間が決まっていますので、行かれる前に
電話連絡をお願い致します。
10名以上は要予約です。

<お問い合わせ先>
富士高砂酒造株式会社
TEL:0544-27-2008
FAX:0544-23-1752


忍者ブログ [PR]