[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月から行われている、「富士山県民講座」。
富士山の自然・環境・歴史・文化についての講座を県内各地
で開催しています。
その第3回、第4回目のお知らせです。
第3回:「命の山・富士山」
日時:平成22年12月4日(土) 14:00から16:00
場所:浜松市福祉交流センター大会議室
講師:山田 辰美氏(富士常葉大学環境防災学部教授)
定員:100名
第4回:「富士山と景観について」
日時:平成22年12月5日(日) 14:00から16:00
場所:清水テルサ 6階研究室大
講師:東 恵子氏(東海大学開発工学部教授)
定員:90名
※第3回、第4回申込締め切り:11月22日(月)
参加費は無料ですので、ふるってご参加ください。
詳しいお問い合わせ・お申込方法は、下記までお願い致します。
静岡県文化・観光部総務企画課(富士山総合調整担当)
TEL:054-221-3375 FAX:054-221-2980
☆。・:*:・゚★。・:*:・。・:*:・゚★。・:*:・゚☆
週末のお出掛け情報です。
田貫湖周辺の紅葉が見頃になりました。
田貫湖のブログ(http://tanukiko.eshizuoka.jp/e660474.html)で
紅葉の写真を見ることができます。
また、白糸の滝の紅葉も色づき始めました。
ドライブする際には、お立ち寄りくださいね。
現在、富士宮市粟倉にある「富士山環境交流プラザ」では
「第2回富士宮市役所所蔵品展」が行われています。
富士宮市誕生記念事業として、富士宮市役所が所蔵する
作品の中から秋から冬にかけての季節的雰囲気を持つ
作品を展示しています。
期間:12月5日(日)まで
開館時間:午前9時から午後5時
休館日:毎週火曜日
※11月23日(祝・火)は開館、24日(水)は休館
入場料:無料
油彩や水彩、陶器などが展示されておりますので
ご興味のある方はぜひどうぞ。
今日の富士山。
雲がかかっていますが、はっきりと姿を現しています。
今日も良いお天気になりそうですね。
今の時期浅間大社では、七五三のお祝いにご家族で訪れている
かたをよく見かけます。
ちいさな子の晴れ着姿が華やかで、とても可愛らしいです。
先日、富士川楽座(道の駅)を訪れた際に撮影した写真です。
4階の「フジヤマビューギャラリー」では、富士山を眺めながら
ちょっと休憩できます(画像左)
この日は残念ながら富士山が隠れてしまっていたのですが、
お天気の良い日は目の前に雄大な富士山を見ることができます。
お土産コーナーには、富士宮やきそばに関する商品が
山積みになっていました。
やきそばドロップが印象的です。
富士川楽座のお土産コーナーはとにかく種類が豊富で、
キャラクターグッズに始まり、美容に関する商品や
御当地限定お菓子など目移りしてしまいました。
対して、富士宮市の「道の駅朝霧高原」は、
野菜やお肉など地元の特産品を多く販売しており、
道の駅によってそれぞれ特色があります。
出かけた際に、「道の駅」を比べてみるのも楽しいですね。
西山本門寺には、織田信長公の首が埋められているという首塚伝説があり、
境内の大銀杏が黄葉するこの時期にお祭りが行われます。
それが、「信長公 黄葉まつり」です。
日時:2010年11月14日(日) 9:00から15:00
場所:富士山西山本門寺
境内では、地元の子供たちによる空手や剣道などの披露や、
琴の演奏、つるし雛の展示などが行われます。
また、このお祭り一番の見どころである「駿府鉄砲衆」による
火縄銃演武も行われ毎年多くの人で賑わっています。
「楽市楽座」ならぬ「楽市楽食」では、県内のB級グルメの
出展もあります!
ぜひご参加くださいね。
今日の富士山(左画像)
頂上に積もる雪の量がすこし増えました。
11月に入ってから富士山が顔を出す回数も増え、浅間大社前で撮影するかたを多く見かけます。
こんにちは。
久しぶりのブログ更新になります。
富士宮市では、先週無事に「秋まつり」が終了しました。
お祭り期間中は3日間ともお天気に恵まれ、
青空の下、総勢20台の山車による競り合いが行われました。
特に11月4日はお祭りの中日でもあったため、
夜遅くまであちらこちらで、競り合いの声が聞こえていました。
これは、浅間大社近くの神田橋で行われた「貴船×羽衣×咲花×高嶺」
による四つ巴の競り合いです。
十字路の四方から競り合いを行っているため、
大迫力です!(※基本的に競り合いは一対一で行われます)
今の時期夜は気温が下がるのですが、この日の浅間大社周辺は
熱気を孕んでいました。
秋祭りの熱気が冷めやらぬうちに、今週末にはもう一つ
お祭りがあります。
芝川の西山本門寺で行われる「信長公黄葉まつり」。
詳細は明日のブログでお伝えします。