忍者ブログ
(社)富士宮観光協会スタッフブログ
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_0112.JPG




浅間大社内では秋祭りの準備で、朝から賑やかです。
参道にも屋台がちらほら出来上がっています。
天気予報を見てみると、お祭りの期間中は崩れることなく
過ごしやすいお天気になりそうです。
IMG_0111.JPGIMG_0109.JPG





今日の富士山は雲ひとつなく、本当に美しいです。
昨日の夕方(画像右)の富士山も、光の加減で
幻想的に撮影できました。
お祭りの期間中も富士山をきれいに見ることができるといいですね。

お祭りに関する詳しいことは、公式サイト(http://akimiya.com/)を
御覧ください。
 

PR

今週からいよいよ秋祭りが始まります。
秋祭りは山車が出る関係で、交通規制が行われます。
非常に込み合いますので、公共交通機関をご利用下さい。
詳しくは、下記ホームページを御覧下さい。
http://akimiya.com/
また、秋祭りの際に「寄って宮」は詰め所になるため、
3・4・5日の三日間は通常のご案内ができなくなります。
(祭典本部に市内観光パンフレットは設置する予定です)
富士宮にお越しのお客様は、駅の観光協会まで
お願い致します。

昨日よりはすこし暖かい朝になりました。
けれど、週末にかけてお天気が崩れるそうなので、
しばらく富士山を見ることができなさそうです。
台風も近づいているようIMG_0105.JPGなので、お出掛けの際にはご注意下さい。





先日、市内の中学生と富士宮市の観光について
話をする機会がありました。
富士宮市では「富士山学習」というものが行われており、
富士山を通じて自然や環境、市内のことなどを学ぶものです。

学習の際に、女学生さんから手作りのパンフレットや、
富士宮市についての意見が書かれたプリントを頂きました。
とても丁寧に作ってあり、観光に関する鋭い意見もありで
私自身勉強になりました。
観光にいらしたお客様の対応と、交互の対応になってしまったので
バタバタしてしまい、もうすこしゆっくり説明できれば
良かったです・・・。
また機会があれば、お話してみたいと思います。
世代が違っても意見交換ができることは、貴重ですね。
 


84e0d9e5.JPGe72bc678.JPG




「寄って宮」でもお祭りに備えて、窓際にお酒の樽を飾っています。
お祭り当日には、祭典本部にて「マイ枡」の販売を予定しています。
スタンプラリー形式で富士宮の地酒を
楽しめますので、ご参加くださいね(500円で最大21杯!)
IMG_0097.JPG




今朝も気温が下がり、冷え込んでいます。
朝から雨が降っているので、先日の「笠雲天気予報」が
当たったのかもしれません。
しかし、昨日観光バスで長野からいらしたお客様は
「こっちは暖かいねー」とおっしゃっていました。
長野は朝から霜がおりていたそうです・・・。

それから、キャンペーンに関するお知らせです。
「オープン!しずおかキャンペーン」の関係で、
静岡県観光協会さんの英語ブログに富士宮市観光協会を
紹介していただきました。
プレゼントの見本も掲載されていますので、
海外のお客様に見ていただけると良いな、と思います。
静岡ガイドホームページ
http://shizuoka-guide.com/english/index.html

富士山の自然・環境・景観・歴史・文化についての講座を県内各地
で開催します。
第1回目は、「富士山信仰と浅間大社の社殿について」です。
日時:平成22年11月21日(日) 14:00から16:00
場所:裾野市東地区コミュニティセンター第一・第二会議室
講師:建部 恭宣氏(静岡県文化財保護審議会委員)
定員:80名

第2回目は、「富士山の歴史と文化について-海からの視点-」
日時:平成22年11月23日(祝・火) 14:00から16:00
場所:下田市民文化会館 大会議室
講師:中村 羊一郎氏(静岡産業大学情報学部教授)
定員:100名

※第1回、第2回申込締め切り:11月8日(月)
参加費は無料ですので、ふるってご参加ください。
詳しいお問い合わせ・お申込方法は、下記までお願い致します。
静岡県文化・観光部総務企画課(富士山総合調整担当)
TEL:054-221-3375  FAX:054-221-2980
IMG_0090.JPG





お天気が良さそうに見えますが、今日は朝から気温が上がらず
急に寒くなりました。
お出掛けをする際には、一枚上着を持たれたほうが
良いかもしれません。


忍者ブログ [PR]