[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は「寄って宮」に可愛い小学生のお客さんが二人訪れました。
まだ夏休み中なのかな?と思いきや、
もう小学校は始まっているとのこと。
以前は、夏休みと言えば8月31日まででした。
今は8月後半には学校が始まるんですね。
世代の違いにちょっとビックリしました。
このお仕事をしていると、いろいろなかたと
お話をする機会が多いです。
お子さんから年配のかたまで、それはもう大勢。
お話をする度に、他県のことから市内のことまで
勉強になります。
目下の話題はやっぱり「富士山」。
そろそろ姿を現してくれてもいいと思うのですが、
今日も難しそうです・・・。
上の記事を書いてから数十分後に、少しだけ富士山が
顔を出しました!
朝から見ることができるのは、ここ最近では珍しいです。
8月22日(日)に、ふじのくに紙まつり実行委員会主催による
「ふじのくに紙まつり2010in浅間大社」が行われます。
紙を使った楽しいアトラクションが盛りだくさん!
手すきハガキ作り体験、トイレットロール輪投げあそび、
トイレットロール積み上げコンテストなどが行われる予定です。
富士宮市のB級グルメも大集合しますので、こちらも
お楽しみに。
日時:8月22日(日)10:00から16:00まで(雨天決行)
場所:富士宮市 浅間大社ふれあい広場
入場料:無料
※無料駐車所をご用意しておりますが、台数に限りが
ございますので、あらかじめご了承ください。
詳しいお問い合わせは、実行委員会事務局までお願い致します。
TEL:0544-27-2513
「陣馬の滝」は、猪之頭・五斗目川にかかる素朴で美しい滝です。
源頼朝が巻狩りの際、近くに陣を張ったことから名づけられました。
巻狩りとは、狩猟(ターゲットは鹿や猪)のことです。
滝の南側にある遠照寺(おんしょうじ)には、頼朝が発見したという
伝説の太鼓石が奉納されています。
また、お寺の境内を流れる「撫川(なでがわ)」は、頼朝が矢の根を持って
地面を撫でたら、あら、不思議。そこから水が湧いたと伝えられています。
この話を読んだとき、真っ先にディズニーアニメなどによく出てくる
魔法のステッキが思い浮かびました。
矢を一振りして、大勢の武将の渇きをいやす頼朝・・・。
絵面がシュールですね。
雑談はさておき、そんな伝説を持つ陣馬の滝で8月22日(日)
におまつりが行われます。
時間:9:00から14:00まで(開会:10時)
会場:陣馬の滝
陣馬の滝太鼓の演奏や、特産品の販売なども行われます。
8月最後の大きなお祭りになりますので、ぜひ足を運んで
みてください。
詳しいお問い合わせは、富士宮市観光協会までお願いします。
TEL:0544-27-5240
また、当日のお知らせになってしまいましたが、
本日(8月19日)白糸文珠堂にて「白糸原文珠祭典」が
行われます。
迫力のある手筒花火を見ることができますよ。
◇文珠太鼓/17:30頃
◇大筒櫓引き廻し/17:30頃
◇子ども手筒花火/19:20頃
◇手筒花火・打ち上げ花火/20:00頃
以上お祭り情報でした。