[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「天子ヶ岳」には「瓔珞つつじ」と呼ばれる花があります。
昔、この土地に京都から嫁いできたお姫様が亡くなるときに
一緒に埋めた瓔珞(ようらく:宝石などをつらねた装身具)から
芽吹いたことからその名がつきました。
「アニメ日本昔ばなし」にも登場します。
この花は真っ白で、風鈴のように下向きになり枝に
ぎっしりと美しく揺れて咲くので、別名「風鈴つつじ」
とも呼ばれています。
スズランにもちょっと似ています。
お花の画像は時期的に無理があったので、今回は
看板の画像と伝説のみの紹介です。
インターネットで検索したところ、白い花の他に赤い花のつつじもありました。
みずみずしくて果物のぶどうのようです。
そして、今日の富士山!といきたいところですが、
残念ながら今日は見えないため、昨日の富士山の写真です。
昨日は本当に富士山がハッキリくっきり見えました。
画像は、午後2時頃のものです。
久々のシャッターチャンスに浅間大社を訪れるかたの多くが、
鳥居前でカメラを構えていました。
昨日に引き続き、静岡空港のレポートです。
(左)2階では、お茶の無料試飲が行われています。
週替わりで、静岡各地のお茶が本格的に味わえます。
この日に頂いたのは、「岡部の玉露」。
インストラクターのかたが飲み方を丁寧に説明してくださいました。
かわいい茶器で頂くことができます。
(右)なんと!玉露の茶葉は食べることができるんです。
飲み終えた茶葉にポン酢とかつお節をかけ、
サラダ感覚でおいしく頂きました。
写真が、ほうれん草のおひたしみたいですね。
さっぱりとした味で、食べやすかったです。
(左)2階のお土産コーナーも充実しています。
静岡だけでなく、就航先のお土産も置いてありました。
限定品も売っていますよ。
(右)今日の富士山です。
中腹部分が雲に覆われていますが、頂上がはっきりと見えます。
お天気も良いため、青空に映えますね。
遠方に住んでいらっしゃるかたも、静岡空港を利用して
富士山を見にぜひ富士宮に遊びに来てください。
焼きそばやアイス、お酒など特産品もそろっていますよ。
お待ちしています。
先日、「富士山静岡空港」の見学に行って来ました。
開港1周年を迎えた静岡空港について、ご紹介したいと思います。
見学をした時間帯が、ちょうど込み合う時間で
ロビーは利用客のかた達で賑わっていました。
静岡県観光協会のかたにお話を伺ったところ、
今は韓国からのお客様が多いそうです。
(左)三階展望デッキからの眺め。
広々とした滑走路に眼福です。
小さい画像ですが、FDAのピンク色の飛行機です。
また、展望デッキに隣接する「魚がし鮨」では
新鮮なお寿司を味わうことができます。
(右)展望デッキの床の目は、富士山の方を向いて
いるそうです。面白いですね。
お天気が良ければ、この床の目の方角に富士山が見えます。
(左)富士宮のパンフレットを発見!
外国からのお客様用に、県内各所の英語・中国語・韓国語の
パンフレットもありました。
(右)静岡空港周辺の模型です。
2階の「県情報発信スペース」に飾ってありました。
他にも県内の特産品やイベントの紹介もしています。
いろいろと勉強になり、とても楽しい見学会でした。
今日だけでは紹介しきれないので、続きはまた明日。
案内してくださった静岡県観光協会の皆様、
静岡空港の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/
8月2日(月)から8月8日(日)まで朝霧高原にて
「第15回日本ジャンボリー」が行われます。
大会テーマは「世界に向かってでっかく羽ばたけ!」。
参加者は、イベントを通じて地球環境との共生を考えたり
食の大切さを実感したりします。
詳しくは、朝霧ジャンボリー準備室までお問い合わせ下さい。
TEL:0544-22-1114
富士宮は朝からバケツをひっくり返したような豪雨です。
室内にいても、大きな雨音が聞こえます。
ここしばらく暑い日が続いていたので、これで
少しは気温が下がると良いですね。
今日は富士山の写真を撮影することができないため、
代わりの画像をアップします。
湧玉池の側に、ひっそりとたたずむ「稲荷神社」。
赤いちいさな鳥居をくぐると祠があります。
左右にはお稲荷さんが。
微妙に表情が違うように見えませんか?
神様にこんなことを言うのも失礼ですが、
右のお稲荷さんのほうが厳つい顔をしているように見えます。
お稲荷さんは、五穀豊穣の守護神とも言われているそうです。
今日の雨も農作物にとっては、恵みの雨になりますね。