忍者ブログ
(社)富士宮観光協会スタッフブログ
[167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私たちが普段使っている千円札。
裏返してみると、さりげなく富士山がデザインされています。
実はこれ、6番目の富士山なのです。

富士山はこれまでに6回、お札になっています。
最初が明治6年に発行された五円札(富士山と日本橋)
2番目が昭和13年の五十銭札(岡田紅陽撮影の富士山)
岡田紅陽さんは、富士山の写真家として有名なかたです。
3番目が昭和26年発行の五百円札(雁ヶ腹摺山から見た富士山)
4番目は3番目をリニューアルした昭和44年度版。
5番目は最近あまり見かけなくなった、旧五千円札(岡田紅陽撮影の富士山)
そして、今使われている千円札になります。
現在の千円札も岡田紅陽撮影の富士山です。
お札デザインに大人気!岡田紅陽さんの撮影した富士山は、
本栖湖湖畔から見ることができます。

PR

20100722092405.jpg



久しぶりに富士山がお目見えです!
午前9時半頃、うっすらとですが富士山が顔を出しました。
市内から見ると雪が残っていないように見えますが、
実際に富士登山された方のお話だと、
頂上にはまだ雪が残っているそうです。
今日も富士宮市内は暑くなりそうですが、富士登山される方は
涼しいかも?しれません。

20100721134152.jpgf0f1ea4e.jpg




昨日から急に気温が上がり、今日も日中は暑くなりました。
静岡も暑いですが、群馬では最高気温が37度!(人の体温とほぼ同じですね)

人もぐったりしますが、花もぐったりしています。
インパチェンスというお花です。
夏の花ですが、この暑さで枯れてしまわないか心配です。

さて、今日の富士山ですが午後になってから頂上付近を
ほんの少し見ることができました。
時間にしてたったの5分。
すぐに厚い雲に覆われてしまい、まさに雲隠れですね。
なかなかシャッターチャンスが訪れず、もどかしいです・・・!

20100721095446.jpg





夏から秋にかけての祭事情報が掲載された「2010 富士山まつり」ポスター
ご希望の方に差し上げます。
お祭りの写真も載っているオシャレなポスターです。
寄って宮にて無料配布しておりますので、
ご希望の方はぜひおこし下さい。

※数に限りがございます。無くなりしだい、配布終了とさせて頂きます。

先日、観光客のかたからこんな質問がありました。
「富士山の合目ってどうやって決めるんですか?」
・・・・・?
今まで、当たり前のように「5合目、6合目」と言って
いたのですが、改めて考えると不思議です。
そこで調べてみたところ、意外な事実が判明しました!
「合目」は、登山道の変遷や交通手段の発達によって
位置が変わってきたそうです。
つまり、昔の5合目は今とは別の場所にあったのですね。

一般的に「合目」は、登山の難易度により頂上までを十に区切って、
登山の目安にしたものだと言われています(定説はないそうです)。
また、昔の登山は修行であり、合目は安置された仏像を拝んだり
頂上を拝んだりする場所としての意味もあったものではないか
と考えられています。
この他にも、米粒を落としながら登って1合なくなったときに
そこを1合目としたという説や、
ランプの油がなくなったところを1合目としたという説もあります。
まるで、グリム童話のヘンゼルとグレーテル。
登山者が落とした米粒を、小鳥が食べる様子を想像したら
ほほえましくなりました。


 


忍者ブログ [PR]