×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の富士山です。湿った空気の影響か、霞んではいますが、山麓まで姿を見せてくれています。富士山の周りは雲の流れが速く1枚目と2枚目の写真を撮った間隔は4分間ですが、頂上にかかる雲の量がまったく違います。
さて、あと4日で「宮美の刻 表富士燈回廊」です。3776個の燈篭が、富士山本宮浅間大社の境内や湧玉池から始まる神田川のほとりを優しい灯りで包みます。「宮美の刻」では神楽(かぐら)が舞われます。「浦安の舞」「豊栄舞(とよさかのまい)」「人長舞(にんちょうまい)」を御覧になれます。お山開きを目前に、ご祭神の浅間大神、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)に奉納する舞です。
同時開催される「富士の山かみ灯りコンテスト」では、地元の中高生が製作したかみ灯りオブジェが浅間大社回廊に展示されます。江戸時代、和紙の原料である三椏(みつまた)の計画栽培地に富士宮市の白糸の滝付近が選ばれ、その後も楮(こうぞ)三椏和紙を使い、紙幣の紙を50年前まで作っていた歴史があります。歴史を感じながら幻想的なかみ灯りの中を散歩するのも風流でいいですね。
また、「ふじの山献茶式」は煎茶道 黄檗弘風流(おうばくこうふうりゅう)の献茶式です。茶席も設けられますので、新茶の季節を楽しむことができますよ。
今週末はぜひ富士宮へお越しくださいね。
さて、あと4日で「宮美の刻 表富士燈回廊」です。3776個の燈篭が、富士山本宮浅間大社の境内や湧玉池から始まる神田川のほとりを優しい灯りで包みます。「宮美の刻」では神楽(かぐら)が舞われます。「浦安の舞」「豊栄舞(とよさかのまい)」「人長舞(にんちょうまい)」を御覧になれます。お山開きを目前に、ご祭神の浅間大神、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)に奉納する舞です。
同時開催される「富士の山かみ灯りコンテスト」では、地元の中高生が製作したかみ灯りオブジェが浅間大社回廊に展示されます。江戸時代、和紙の原料である三椏(みつまた)の計画栽培地に富士宮市の白糸の滝付近が選ばれ、その後も楮(こうぞ)三椏和紙を使い、紙幣の紙を50年前まで作っていた歴史があります。歴史を感じながら幻想的なかみ灯りの中を散歩するのも風流でいいですね。
また、「ふじの山献茶式」は煎茶道 黄檗弘風流(おうばくこうふうりゅう)の献茶式です。茶席も設けられますので、新茶の季節を楽しむことができますよ。
今週末はぜひ富士宮へお越しくださいね。
PR
今朝9時半ころの富士山です。霞んでいるのでうっすらと見えます。てっぺんに笠雲をかぶっているのがわかるでしょうか。お昼すぎには雨が降り出しました。今週末の天気予報は雨や曇りです。
富士登山の記念になるアイテムとして「金剛杖」が人気です。写真の金剛杖は富士宮市内の取扱店のひとつ「ここずらよ」さんで撮影しましたが、各取扱店で「表口富士宮」と焼印されたものが販売されています。こちらでは鈴はあらかじめ外してあるので、自分で好きな位置に縛りつけられますね。
富士宮口登山道の焼印は全9種。富士山表富士宮口登山道の山室ではそれぞれ異なったデザインで、年号や日付の入る焼印もあります。頂上富士館には焼印がないため、山頂にある「富士山頂上浅間大社奥宮」で参拝後に杖印できます。登るごとに増える焼印が自分の富士登山の記録や思い出になるのです。山の天気は予測不可能、悪天候や体調不良で登頂できずに下山しなくてはならない場合もあるでしょう。いくつかの焼印が押された、けれど全制覇していない自分の金剛杖を見て、「よし、今度は!」と次回の挑戦を計画する楽しみも持てますよ。
金剛杖は富士登山の記念品というばかりでなく、れっきとした登山アイテムです。岩場や急斜面など険しい登山道ではバランスを保つことに役立ち、登りも下りも腕の力に頼ることは多々あるので、足への負担も軽減できます。きっと登山達成の支えになることでしょう。
富士宮口登山道の焼印は全9種。富士山表富士宮口登山道の山室ではそれぞれ異なったデザインで、年号や日付の入る焼印もあります。頂上富士館には焼印がないため、山頂にある「富士山頂上浅間大社奥宮」で参拝後に杖印できます。登るごとに増える焼印が自分の富士登山の記録や思い出になるのです。山の天気は予測不可能、悪天候や体調不良で登頂できずに下山しなくてはならない場合もあるでしょう。いくつかの焼印が押された、けれど全制覇していない自分の金剛杖を見て、「よし、今度は!」と次回の挑戦を計画する楽しみも持てますよ。
金剛杖は富士登山の記念品というばかりでなく、れっきとした登山アイテムです。岩場や急斜面など険しい登山道ではバランスを保つことに役立ち、登りも下りも腕の力に頼ることは多々あるので、足への負担も軽減できます。きっと登山達成の支えになることでしょう。
焼印は頂上以外の各山室で1回200円、富士山頂上浅間大社奥宮では焼印と朱肉刻印は300円です。杖が雨で濡れてしまうと焼印ができない場合があるようです。また、夜間は焼印をやっていないのでご注意くださいね。
今日の富士山です。富士宮の天気は快晴!気温も高くて夏日です。1枚目は午前9時すぎ、まだ少し朝の霞が残っています。2枚目は午前11時、上空の雲は流れましたが富士山を覆う雲は増えています。雲の流れが速いので、良い眺めの富士山が見えたら、その時にカメラ撮影するのをお勧めします。あとにして焼きそば食べよー、お土産みよー、とかしているうちに、ものの5分やそこらで富士山は隠れてしまうのです。
写真を見て分かるように、富士山の雪解けも進みました。7月1日はいよいよお山開きです。さぁ、富士登山だ!と思いたいところですが、雪が残っているので頂上までは行けません。当然山小屋の営業も開始していませんから、宿泊・食事・トイレの利用もできません。例年、7月10日あたりから山頂までの登山ができるようになりますが、今年は寒い日が多いので油断禁物です。7月上旬は初心者の方には登山をお勧めできない時期でもあります。静岡県内での夏山遭難事故は、8割以上が富士山で起こっています。無理な登山や装備不足によるものです。富士登山を検討されている場合は、情報収集と抜かりない準備をしてお出掛けくださいね。
富士山お山開きを目前に、6月20日は「梅の里 芝川まつり」、そして6月26日は「宮美の刻 表富士燈回廊」が開催されます。詳しくは富士宮市観光協会HPのトップページバナーから詳細情報を御覧ください。
富士登山ガイド【富士山表富士宮口登山組合】
富士登山の最新情報満載!富士登山の前にご覧ください!
http://www.fuji-tozan.com/index.html
6月17日から22日までの期間、名古屋駅のJR名古屋高島屋において「夏山フェスティバル」が開催されています。富士宮市観光協会も富士登山のご案内で出展していますので、お近くの方は是非お立ち寄りくださいね。
http://www.jr-takashimaya.co.jp/event/
写真を見て分かるように、富士山の雪解けも進みました。7月1日はいよいよお山開きです。さぁ、富士登山だ!と思いたいところですが、雪が残っているので頂上までは行けません。当然山小屋の営業も開始していませんから、宿泊・食事・トイレの利用もできません。例年、7月10日あたりから山頂までの登山ができるようになりますが、今年は寒い日が多いので油断禁物です。7月上旬は初心者の方には登山をお勧めできない時期でもあります。静岡県内での夏山遭難事故は、8割以上が富士山で起こっています。無理な登山や装備不足によるものです。富士登山を検討されている場合は、情報収集と抜かりない準備をしてお出掛けくださいね。
富士山お山開きを目前に、6月20日は「梅の里 芝川まつり」、そして6月26日は「宮美の刻 表富士燈回廊」が開催されます。詳しくは富士宮市観光協会HPのトップページバナーから詳細情報を御覧ください。
富士登山ガイド【富士山表富士宮口登山組合】
富士登山の最新情報満載!富士登山の前にご覧ください!
http://www.fuji-tozan.com/index.html
6月17日から22日までの期間、名古屋駅のJR名古屋高島屋において「夏山フェスティバル」が開催されています。富士宮市観光協会も富士登山のご案内で出展していますので、お近くの方は是非お立ち寄りくださいね。
http://www.jr-takashimaya.co.jp/event/
今日の富士宮は快晴です。朝から雲ひとつない富士山が見えます。写真は朝9時の、富士山本宮浅間大社から望む富士山です。この時期、こんなきれいに見えるのは珍しいこと。今日午前中に富士宮に着いたお客様はラッキーですね。
芝川地区にあるホタルの里「南沢ホタルのせせらぎ公園」では、ゲンジホタルが美しく夜闇の中を舞っています。ホタル鑑賞ができるのは夜7時から9時頃で、月明かりがない・雨上がりで湿度が高い・風がないなどの条件が揃うと活発に活動するそうです。ホタルの命は長くても7から10日、絶滅の危機に瀕している希少な生物なので、捕まえず、手を触れず、そっと鑑賞してくださいね。ホタルは明るい場所が苦手なので、懐中電灯や携帯電話などもつけないようにしましょう。 ゴミによる川の汚染はホタルの絶滅を招きます。もしゴミが出たら持ち帰るのは鉄則です。地元の皆さんが大切に守ってきているホタルの棲む自然、生命の光です、優しい心持で鑑賞してもらえることを願っています。
芝川地区にあるホタルの里「南沢ホタルのせせらぎ公園」では、ゲンジホタルが美しく夜闇の中を舞っています。ホタル鑑賞ができるのは夜7時から9時頃で、月明かりがない・雨上がりで湿度が高い・風がないなどの条件が揃うと活発に活動するそうです。ホタルの命は長くても7から10日、絶滅の危機に瀕している希少な生物なので、捕まえず、手を触れず、そっと鑑賞してくださいね。ホタルは明るい場所が苦手なので、懐中電灯や携帯電話などもつけないようにしましょう。 ゴミによる川の汚染はホタルの絶滅を招きます。もしゴミが出たら持ち帰るのは鉄則です。地元の皆さんが大切に守ってきているホタルの棲む自然、生命の光です、優しい心持で鑑賞してもらえることを願っています。
昨日今日と、富士山が珍しく見えています。頭は雲にすっぽりと覆われていますが、裾野まできれいに見えます。雨で空気が洗われたからかもしれませんね。
そろそろ梅雨の時期になってきました。6月から8月は富士山の見られる日が減ります。大体3割程度の確率で、一部でも見られたらラッキーなのほどです。富士山がよく見える時間帯は、やはり明け方から朝8時くらいまでの間がお勧めです。田貫湖の湖畔で宿泊されたお客様からお話を聞くと、雲のない、または少ない富士山を皆さんご覧になれているようです。逆さ富士の鑑賞場所で有名な田貫湖ですから、自然の中、朝のきれいな空気の中で見る富士山は格別ですね。
あと10日後に迫った「梅の里」芝川まつりは6月20日(日)午前10時から新稲子川温泉ユー・トリオにて、あと17日後に迫った「浅間大社 宮美の刻 表富士燈回廊」は6月26日(土)午後17時から富士山本宮浅間大社にて開催されます。是非お越しくださいね。
そろそろ梅雨の時期になってきました。6月から8月は富士山の見られる日が減ります。大体3割程度の確率で、一部でも見られたらラッキーなのほどです。富士山がよく見える時間帯は、やはり明け方から朝8時くらいまでの間がお勧めです。田貫湖の湖畔で宿泊されたお客様からお話を聞くと、雲のない、または少ない富士山を皆さんご覧になれているようです。逆さ富士の鑑賞場所で有名な田貫湖ですから、自然の中、朝のきれいな空気の中で見る富士山は格別ですね。
あと10日後に迫った「梅の里」芝川まつりは6月20日(日)午前10時から新稲子川温泉ユー・トリオにて、あと17日後に迫った「浅間大社 宮美の刻 表富士燈回廊」は6月26日(土)午後17時から富士山本宮浅間大社にて開催されます。是非お越しくださいね。