忍者ブログ
(社)富士宮観光協会スタッフブログ
[173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100427_1004~01.JPG 昨日の快晴はどこへやら、今日は雨で寒い富士宮です。週間予報では29日木曜日までは雨の降るお天気のようですが、30日からは晴れになるそうです。そうはいっても雲に隠れがちな富士山、タイミングが肝心です。
タイミングといえば、カメラのシャッターを切るのもタイミングが肝心ですね。富士宮北部にある田貫湖(たぬきこ)は「ダイヤモンド富士」の撮影に訪れるファンの方で早朝から賑わいます。田貫湖では湖面に映るダイヤモンド富士と逆さ富士(Wダイヤモンド富士と呼ばれています)が撮影できるとあって、撮影ファンに高い人気を誇っています。今月は先週21日から昨日までが撮影シーズン、4月24日から26日が山頂から昇る日の出を撮影できたようです。写真は4月24日の日の出です。2000人を超えるファンの方が撮影に来られていました。
d0d788d0.JPG
5月のダイヤモンド富士撮影ポイントは田貫湖より東に移ります。「富士ミルクランド」からダイヤモンド富士が撮影できるのはGW明け5月8日から12日までの間、早朝6時ころから観られるそうです。これから新緑のまぶしい時期になります。美しい富士山とおいしい空気でおいしい食事、ウマイ!を満喫できる富士宮へ遊びにきてくださいね。
PR
100426_0905~01.JPG100426_0906~02.JPG 





浅間大社から見る、今朝の富士山です。風も気持ちいほどの快晴で、富士山もきれいに見えます。観光で来られた沢山のお客様も、とても喜ばれていて嬉しいです。
今日から富士山スカイライン新5合目までの登山区間が開通しました。スカイラインに咲く桜はまだ見られるようですが、この天気だと今週の中で終わってしまうでしょう。そのかわり天照教社の桜の満開はこれからです。
今日は6分咲きなので、GWに入る今週末には満開ですね。富士宮の富士山の麓で見られる今年最後の桜なので、是非見に来てくださいね。
100422_1308~01.JPG今日の富士宮は雨です。気温も低く寒いので、観光に来られたお客様もあたたかい服装をされています。そして富士山は雨雲にすっぽり覆われています。今月は雨が多く、富士山が見える日はとても少ないです。天気予報では今週末はまた晴れるようなので、きれいな富士山が見られるかもしれませんね。
冬季交通閉鎖されていた富士山スカイライン新五合目までの登山区間が4月26日月曜日に解除されます。1週間前も除雪車が出動して除雪作業をしていたようですから、この天候では降雪・積雪が心配されます。気象状況によっては通行止めになることもあるので、お出かけの際はご注意ください。
富士宮市HP:
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/fuji/skyopen.htm
100421_1432~01.JPG今日は朝から晴れています。写真は午後2時の、お浅間さんから見る富士山です。
なぜ午後2時かというと、富士山がずーっと厚い雲に覆われていたからなのです。見えるまで待っていました。
今日観光で来られたお客様から聞いたのですが、朝7時ころは雲がほとんどなく、きれいに大きな富士山が見られたそうですよ。
良い天気のときは、虹の架かる白糸の滝を見ることができます。白糸の滝は国の名勝・天然記念物に指定されていて、古富士火山層の境の絶壁から湧き出している珍しく美しい滝です。
富士宮観光では外せない場所です。市街地からも車で30分ほどで着くので、そこから田貫湖→朝霧高原へと足をのばしてみてくださいね。
57e12516.jpeg今日の富士宮は雨降りです。
昨日はとても良い天気で、ここお浅間さんからきれいな富士山が見えていました。
富士宮は南北に長い市なので、まだまだ桜を楽しめます。富士山麓地域の天照教社には大島桜・山桜約800本、富士山スカイラインには染井吉野・山桜約1000本があり、これから見ごろを迎えます。是非見に来てくださいね。
富士宮ではもうすぐお祭りがあります。5月4・5・6日の3日間、富士山本宮浅間大社において「流鏑馬(やぶさめ)祭」が開催されます。1193年に源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、浅間大社に流鏑馬を奉納したことから始まるとされていて、800年以上続く伝統の神事です。
お祭りの期間、浅間大社の入り口から境内前までたくさんの露天も出ていて大賑わいです。桜の馬場で行われる流鏑馬式は高い人気を誇るメインイベントなので、観覧場所の確保が大事ですよ。
流鏑馬祭まで、あと14日!楽しみです。

忍者ブログ [PR]