×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月7日の立秋を過ぎてからは朝晩は涼しい風が吹くようになりました。晴れていますが富士山は雲に覆われてしまい今日も見えません。
富士宮市観光協会にある、富士登山についてのパンフレット、チラシについてお知らせします。
「富士宮口 富士登山2012」(英語併記)―A4サイズで富士登山に関する交通、登山ルート、山室など全て記してあります。この1冊があれば安心して富士登山ができます。
「富士山へ登る人のために」(英語併記)―ポケットサイズで、富士登山のルールやマナー、登山の注意、富士山のトイレなどについて記してあります。
「富士登山」―A4サイズで、富士山を山頂から見た地図上に各登山ルート、登り、下りのおおよその時間が記されています。
「富士宮ルート」―A4半分サイズのチラシで、富士宮口から頂上までの山室の連絡先、登りと下りの予想時間が記されています。(ブログ写真下)
「静岡県 富士山マイカー規制のおしらせ」―A4サイズのチラシで、マイカー規制の時期、シャトルバス、シャトルタクシーの案内が記されています。
PR
今朝は少し涼しく感じましたが太陽が見えると、じりじりと暑くなってきました。
月曜日の夕方に少し富士山が見えただけで、今日も雲に覆われて富士山は見えません。
8月15日(水) 午前11時から(雨天順延)神田川ふれあい広場で「神田川精霊(しょうろう)流し」があります。
精霊流し(燈籠流し)は、お盆の行事の一つです。お盆に帰ってきたご先祖さまを現世から再び天国へと送り出す行事です。
時間は11時から西高書道部のパフォーマンスで始まるオープニングセレモニー
12時からは、終戦記念日なので黙祷、その後は、北山の重須孝行太鼓、「わがまちAKB」のチームM2のダンス、チアーズファクトリーなど10団体のパフォーマンスがあります。夕方からは、浅間大社駐車場北側の「ふれあい広場」で盆踊りをします。
18時から燈籠流し開始、20時45分終了予定です。
燈籠流しは、浅間大社内の湧玉池下の地点から、神田川を流し、燈籠は回収します。
今日も晴れていて、日差しが強い一日です。
登山シーズンになりました。
夜になると富士山に灯りがともり、麓からもはっきりと見えます。この灯りは富士登山者が宿泊する山室の灯りです。
富士宮市内からは、富士山の右側の稜線にそって北極星のように明るい灯りが見えます。
多くの人が富士山に挑戦し、体を休めているのだと思うと感慨深くなる灯りです。
明日8月4日(土)は、富士山御神火(ふじさんごんか)まつりがあります。開場は富士宮浅間大社駐車場です。
16時から式典が始まり、御神火パレード、20時からは祭りのクライマックスの「大人神輿(みこし)」です。
富士山でおこされた御神火を掲げた神輿(みこし)が、浅間大社を流れる神田川の中を駆け上ります。
8月5日(日)は、13時40分から富士宮市内の小中学生17校が参加する「宮踊り」が西町にしの市通りから神田楽市通りを通行止めにして踊りが繰り広げられます。
17時50分からは、50の専用団体が「宮踊り」をします。