[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「神代杉」とは、太古に自生していた杉が、火山噴火活動などで
地中に埋没し、腐敗することなく奇跡的に掘り出されたものです。
画像は、昭和61年12月に白糸佐折から発掘された杉の大木を
輪切りにしたものです。
左の画像が、「西富士図書館」、右が「富士宮市民文化会館」内
にある「郷土資料館」に展示してあるものです。
樹齢は606年以上!
大きさは長径260センチメートル、短径195センチメートル。
年輪の幅が広いところは、杉の生育に適した温暖な気候で、
また狭いところは成長が遅く、寒冷な気候だったことが
わかります。
「西富士図書館」の杉は、壁に立てかけるように展示してあるので
迫力がありますね。
画像に写っている入口のドアと比較してみてください。
ちなみに根の部分は、「白糸出張所」の「神代杉展示館」に
展示してあります。
年輪を見ると、ついバームクーヘン(断面に樹木の年輪のような模様のあるケーキ)
を思い浮かべてしまうのですが
この白糸杉だとそうとう大きなバームクーヘンになりますね。
樹齢606年分のぶ厚い層のバームクーヘン。
想像すると、おもしろいです。
昨日の夕方は、久々に富士山がくっきりはっきり見えました。
左の画像は夕方5時頃に撮影したものです。
5時30分くらいから雲がなくなり、まさに
雲ひとつない富士山の姿を見ることができました。
この時間帯に浅間大社の鳥居前に居合わせたかたは
ラッキーでしたね。
今日も朝から富士山が綺麗に見えていますよ(右画像)
静岡新聞によると、今年の県内富士山登山口の来訪者は
過去最多の23万582人!
日本各地から、また静岡空港を利用して海外からの
お客様などたくさんのかたが訪れました。
9月に入ってからは、「寄って宮」を訪れるお客様の波も
少し落ち着いて、登山の装備をしたかたも見かけなくなりました。
新7合目と元祖7合目の山小屋も、明日には終了。
夜に灯る山小屋の明りも見おさめですね。
なんだか少しさみしくて、しんみりしてしまいます。
現在の山小屋と登山道の状況についてお知らせします。
5合目レストハウスは11月23日まで開設、6合目宝永山荘・6合目雲海荘
は共に10月中旬頃まで開設予定です。
新7合目御来光山荘・元祖7合目山口山荘は9月4日で宿泊が終了します。
また、公衆トイレは山頂が9月5日まで、5合目が10月12日までと
なっておりますのでご注意ください。
富士山富士宮口登山道は、強風や積雪等の恐れ
及び山小屋の閉鎖により登山道の安全確保が困難なため、
一部区間を閉鎖します。
閉鎖区間:富士山富士宮口 6合目から頂上
閉鎖日時:平成22年9月6日(月)12時00分(正午)
この日以降登山される場合は、警察署または5合目にあるポスト
に登山計画書を提出して個人責任で登山して頂きます。
※宝永火口のハイキングは11月中旬頃まで可能です。
今後登山を予定されている方は、下記のホームページを参考にしてください。
登山計画書のダウンロードもできます。
富士山表富士富士宮口登山組合
http://www.fuji-tozan.com/index.html
週末に朝霧高原にある「道の駅」に行ってきました。
目的は、季節限定のメロンアイスです。
国道139号線の車の流れが思っていたよりもスムーズでしたので、
道の駅もすいているかも?と考えたのが甘かったです・・・。
駐車場も道の駅内も人、人、人の大賑わい。
(「道の駅」に行く途中に通った「まかいの牧場」も
かなり混雑していました)
店内には、富士宮の特産品やお土産などがたくさん並べられています。
画像の他にも、梨やぶどう・らっかせいや地酒など様々です。
観光パンフレットや記念スタンプなどもありました。
お目当てのアイス!
アイスを注文する時は事前に食券を購入して、食券を係りのかたに渡します。
コーンかカップを選ぶことができますよ。
ここのメロンアイスは、ジューシーな香りと
ちょうどよい甘さがとってもおススメ。
周辺の景色も良いので、朝霧方面に行かれるかたは
「道の駅」にも寄ってみてください。
レストラン・無料駐車場・お手洗いなどが完備されています。
昨日は「寄って宮」に可愛い小学生のお客さんが二人訪れました。
まだ夏休み中なのかな?と思いきや、
もう小学校は始まっているとのこと。
以前は、夏休みと言えば8月31日まででした。
今は8月後半には学校が始まるんですね。
世代の違いにちょっとビックリしました。
このお仕事をしていると、いろいろなかたと
お話をする機会が多いです。
お子さんから年配のかたまで、それはもう大勢。
お話をする度に、他県のことから市内のことまで
勉強になります。
目下の話題はやっぱり「富士山」。
そろそろ姿を現してくれてもいいと思うのですが、
今日も難しそうです・・・。
上の記事を書いてから数十分後に、少しだけ富士山が
顔を出しました!
朝から見ることができるのは、ここ最近では珍しいです。