忍者ブログ
(社)富士宮観光協会スタッフブログ
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_0439.JPG




昨夜、市内の山間部で雪が降ったせいか
富士山の雪の量が増えました。
少し雲に隠れてしまっていますが、山肌が今の時期らしい
色です。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。
IMG_0436.JPGIMG_0435.JPG




昨日はバレンタインでしたね。
お隣「ここずらよ」さんから生チョコを頂きました。
市内の酒蔵「富士錦」さんのお酒が入っている
「富士錦ショコラ」です。
大吟醸(金)入りのチョコ、豪華ですね。

そして、今日の更新でブログ記事が200個目゚☆*になりました!
いつもこのブログを見てくださっている皆様、
ありがとうございます。
最近はイベントのお知らせ中心の内容でしたが、
また折をみてよもやま話など載せていきたいと思います。

PR

白糸の滝が出ているので見始めた「大河ドラマ」
ですが、毎回楽しみにしています。
前回の「本能寺の変」、豊川悦司さん演じる
織田信長の最後がとても素敵でした。
物語の舞台は京都の本能寺でしたが、富士宮市にも
信長にまつわる場所があります。

一つは以前こちらのブログでも紹介した「富士見石」。
http://fujinomiya.blog.shinobi.jp/Entry/79/
信長が腰掛けたといわれる石です。

もう一つは、西山本門寺にある「首塚」。
信長の首が埋まっているとの言い伝えがあり、
毎年「信長公 黄葉まつり」が行われる場所です。
http://fujinomiya.blog.shinobi.jp/Entry/136/
信長の首に関しては歴史上さまざまな説があり、
この首塚もその内の一つです。
首が埋まっているのが事実だとしたら、誰がどのようにして
運んだのでしょうか。
謎めいた歴史には人を惹きつける力がありますね。

IMG_0415.JPG





昨日2月3日、浅間大社にて「節分祭」が行われました。
寒さが厳しい日でしたが、お天気にも恵まれ
午後の浅間大社は多くの人で賑わいました。
写真の鬼は浅間大社で無料配布していた物です。
切り取るとお面になるようになっています。
子供たちがうれしそうに手にしていました。
IMG_0396.JPGIMG_0392.JPG




節分祭には、鶴竜関・朝赤龍関・浪花竜・朝弁慶の
4人の力士に来て頂きました。
力士のかたを近くで見たのは初めてでしたが、
迫力がありますね。
開始時刻が少し遅れたため、今か今かと待っていた
参加者の熱気も加わり、会場は大いに盛り上がりました。
IMG_0412.JPGIMG_0402.JPG




福豆の他にお菓子やカラーボール、そしてみかん
も投げられ、人ごみの中つかむのに苦労しました。
特にみかん!
宙を舞うみかんはけっこうな勢いでせまってくるので、
思わず避けてしまいました。

肝心の福豆は少ししかつかめませんでしたが、
節分祭に参加する事で、福は内・鬼は外に
なったかな・・・と思います。

今の時期、ニュースで受験の話題をよく耳にしますね。
今日は受験シーズンにちなんで、学問の神様がいる
神社を紹介させて頂きます。
bf978dbe.jpg



内房(うつぶさ)にある「芭蕉天神宮」。
豪華な装飾が全国的に見ても稀で、子連れの狛犬が
笑顔で迎えてくれます。
祭神は「菅原道真公」と「久我長通公」です。
後醍醐天皇の奉幣使(ほうへいし)として赴いた浅間大社の帰途、
この地で疝痛を患い亡くなった久我大納言が祀られています。
(奉幣使とは、天皇の命令で神社などにに供物を
奉げる人のこと)
久我大納言は亡くなる際に、「余は菅原天神を敬う。
この地に祠を建て余も共に祀ってくれ」と遺言されました。
e0513b77.jpg61aaef70.jpg



芭蕉というと、有名なのは俳人の松尾芭蕉ですが
ここでの芭蕉は、疝痛に効能のある植物のことです。
知恵と学問・厄除けの神様で、かつては「馬上天神」
とも呼ばれていましたが境内に「芭蕉」が生い茂った
ことから「芭蕉天神」と改められたそうです。

IMG_0366.JPGIMG_0365.JPG




昨日は朝から雲が多く午後になっても雲がかかっていた
富士山ですが、今朝は綺麗に見えてます。
(左:今朝撮影 右:昨日夕方撮影)

今週に入り、ようやく初詣ラッシュも落ち着きました。
しかし、来月も浅間大社でのイベントがいくつか控えて
いますので、また賑わいそうな予感です。
IMG_0367.JPG





2月に行われる各種イベントのチラシを配布中です。
富士正酒造さん・牧野酒造さんの蔵開きのチラシも
昨日届きました!
ご自由にお持ちくださいね。


忍者ブログ [PR]